43 鹽竈神社帆手祭・花祭


仙台藩の許可を得て鹽竈神社の氏子によって始められた祭りで、神様を奉安した重さ約1トンの御神輿が渡御します。天和2年(1682年)に始まる「帆手祭」、安永7年(1778年)に始まる「花祭」は、ともに地域全体の平安と隆盛を願い発展してきました。御神輿の渡御により、“しおがまさま”の神威はいよいよゆきわたり、街は一層賑わいます。

- タグ
-
Story : 3 政宗以後の文化の広まり 指定 : カテゴリー : 8 庶民への広がりを示す祭礼 地域 : 4 塩竈市 - DATA
-
名称: 43 鹽竈神社帆手祭・花祭 よみかた: しおがまじんじゃほてまつり・はなまつり 住所: 塩竈市一森山1-1、塩竈市内中心部 - 所在地/所蔵/伝承地
- 志波彦神社鹽竈神社祭典委員会