23 鹽竈神社歴代藩主奉納太刀


治世の節目には、藩主により鹽竈神社へ太刀が奉納されました。鹽竈神社は別宮・左宮・右宮の3神をお祀りしているため、一度の奉納で3口の太刀が納められ、総数は39口にのぼり、そのうち35口が現存しています。刀身は仙台藩のお抱え刀工により製作され、同じく仙台藩のお抱えの職人により製作された華麗な菊紋糸巻太刀拵が付されています。これらは藩主の願いや各時代の職人の足跡を今に伝えています。

- タグ
-
Story : 3 政宗以後の文化の広まり 指定 : カテゴリー : 3 歴代藩主による継承 地域 : 4 塩竈市 - DATA
-
名称: 23 鹽竈神社歴代藩主奉納太刀 よみかた: しおがまじんじゃれきだいはんしゅほうのうたち 住所: 塩竈市一森山1-1 鹽竈神社博物館 - 所在地/所蔵/伝承地
- 鹽竈神社博物館蔵